鷹巣からだと往復12時間以上かかると言われている平ヶ岳ですが、中ノ岐林道終点からなら往復7時間で十分日帰りが可能です。今回は銀山平温泉に宿泊し宿の車で送迎してもらいこの最短コースで平ヶ岳に登りました。天気に恵まれ山頂では薄っすらとですが富士山も見ることができ、とてもよかったです。また池田岳側から見た平ヶ岳や鷹巣への降りコースは、中ノ岐側からでは判らない平ヶ岳のスケールの大きさを感じることができました。ただ帰りの時間が決まっていたため、オーバーペース気味で登り、降りも団体より先に降りたいなど少し余裕の無い行動になってしまいました。 |
![]() |
急登途中から魚沼駒ケ岳 登山口からはひたすら登ります。帰りの時間が決まっているのでペースを上げます。最初は樹林帯の中であまり展望は良くなかったのですが、1時間ぐらい登り振り返ると昨日登った魚沼駒ケ岳や中ノ岳などが見えてきました。 |
玉子石 平ヶ岳お決まりの写真となっている玉子石です。休憩もなく一気に登ってきました。山頂からの景色はやはりいですね。「卵を持って玉子石」などと言いながら写真を撮ったりしました。 |
![]() |
![]() |
平ヶ岳山頂 玉子石から水場を経由して三角点や山頂の看板がある平ヶ岳山頂に着きました。ただ地図では2139mしかないと書いてありました。また展望はイマイチで早々に出発します。 |
山頂標識から2141m方面 なだらかに続く木道の先にアンテナ?があります。どうもその辺りが最高点のようなので向かいます。 |
![]() |
![]() |
魚沼駒ケ岳と中ノ岳 2141m付近まで行くと木道がなくなり行き止まりとなっていました。ただ踏み後はありました。ここで写真撮影。前に巻機山、右に魚沼駒ケ岳や中ノ岳、左に至仏や武尊など多数の山を見ることができました。。 |
富士山 サムネイルにしたら判りづらくなってしまいましたが、武尊の剣ヶ峰右横に薄っすらとですが、富士山を見ることができました。もとの写真では判ると思いますので、もしよければ詳細の峰で確認をしてください。 |
![]() |
![]() |
姫ノ池より平ヶ岳 しばらく山頂で景色を楽しんでいたいのですが、続々と人が来て騒がしくなったので姫ノ池に移動。ここから見る平ヶ岳は名前の通りでした。 |
平ヶ岳 姫ノ池より登山道を鷹ノ巣側へ少し歩くと展望が開け台倉山からの登山道が見えます。ここから見る平ヶ岳はなだらかというよりは立派な山なので是非こちらからの景色も見ることをお勧めします。またこちらから鷹ノ巣方面を見ましたが、長そうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |