東北2日目は岩手山です。本日は4日間中、一番天気予報が悪い日で、もしかすると雨に降られるかもしれません。いま降っていないのでこのままもってくれることを祈りながらの登山です。 岩手山ではコマクサが印象的でした。山頂付近はガスで包まれてしまい、まったく展望が得られずに残念な登山になってしまいました。帰りにツルハシからの火山砂礫を吹っ飛ばして下ったら息子が膝を痛めてしまい、帰ってきてから病院通いとなってしまい配慮が足りなかったと後悔してしまいました。 |
![]() |
岩手山 昨晩泊まったホテルから車で焼走りを目指します。すぐに岩手山が見えてきたので、もしかするとよい天気かななどと期待しながら登山口へ向かいました。 |
第二噴出口より山頂 樹林帯の中をひたすら登っていると人の声が聞こえてきて登山道を右に外れると噴出孔後で4組の方が写真を撮りながら休憩していました。今は山頂が見えますが、はたして天気がもつか心配です。 |
![]() |
![]() |
第二噴出口より姫神山 三角形の姫神山が雲から頭を出していました。写真には撮れなかったのですが薄らと早池峰も見えていました。 |
コマクサ 少し登ると第一噴出口跡らしきものがあり樹林帯を抜け火山砂礫の急登となりました。登山道の斜面両側には多数のコマクサが咲いており、写真を撮りながらゆっくりと登っていきました。ただそれでもこの急登で足の裏は痛いと息子が言っていました。 |
![]() |
![]() |
茶臼岳 ツルハシからはまた樹林帯になりました。途中雨が降り出したので雨具を着ましたが、降ったり止んだりでした。湿度の高い中歩いていると視界が開け屏風尾根末端の茶臼岳が見え、すぐに平笠不動小屋がありました。 |
岩手山山頂 やはり山頂はガスに包まれていました。食事タイムをとり30分ぐらい待っていたのですが、ガスが晴れないためお鉢周りをせずに下山してしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |