今年は雪が少ないのでまだ4月になったばかりですが、思いきって両神山としました。ほとんど雪はないかと思っていましたが、3日前と前日に雨が降っており、山頂稜線は雪が残っており滑りやすかったです。特に下りの鎖場は距離がないとは言え、緊張を強いられるところでした。本当は八丁峠からと思っていましたが、今回は日向大谷からで正解だったと思います。ただアプローチが長いですね。 |
![]() |
落合橋 車で行けるところまで行ったら道の真ん中に通行禁止の看板。歩いてこの奥に行くと崖が崩れており、岩が道をふさいでいました。この辺りの道も小さな岩がごろごろしておりました。無理は出来ないため日向大谷にしました。 |
七滝沢 手前に分岐があり、下るとすぐに七滝沢。小さな木橋を渡り別の沢を巻くようにして登っていきます。再びたちや堀という名の沢に出ると5回対岸へ渡ります。5回目を過ぎると急登へと変わります。 |
![]() |
![]() |
清滝小屋 急登を進むと八海山の看板があります。さらに進むと白藤の滝への分岐の看板があります。往復30分とあるので、寄らずに登ると弘法乃井戸がありましたが、水は出ていませんでした。そこから10分ぐらいで清滝小屋です。水もありましたので、ここで朝飯にしました。 |
鎖場 清滝小屋の後ろの急坂を登り、七滝沢からの合流を経て産泰尾根に出ると両神山が見えました。しかしここからは雪がありました。特に鎖場では滑らないように気をつけながら慎重に登っていきます。 |
![]() |
![]() |
両神山山頂 雲が多く展望をあきらめていたのですが、東岳や西岳、甲武信岳以外にも遠く白い八ヶ岳が見えてかなり満足しました。 |
![]() |
![]() |